犬の目の病気
まぶたが内側に巻き込んでしまい角膜を刺激します。
涙が多く出て涙やけを起こしたり、角膜炎や結膜炎をおこします。
軟膏や点眼で角膜を保護するほか、手術によって内反を矯正します。
結膜に炎症が起きている状態をさします。
通常、眼瞼や角膜、ブドウ膜の状態を検査し、それらの場所に異常がないことから診断します。
涙や目やにが多くったり、かゆみが出てくるので目を気にします。ほっておくと視力に影響する場合もあります。
角膜に炎症が起きている状態をさします。
通常、角膜に傷がついていることが多く、眼瞼痙攣といって目をシパシパさせることが特徴です。
進行すると角膜が白く濁ってたり、潰瘍が穿孔することもあります。
白内障は目の瞳孔の中が白く濁ってきます。濁りが進むとともに徐々に視力が低下していきます。
進行が早い時は手術が必要になる場合もあります。
糖尿病の子では急速に白内障になる場合もあります。
眼圧が高くなって視神経と網膜に障害を起こします。
激しい痛みと目の充血が特徴で、時間の経過により失明を起こします。
急性の緑内障は早期に眼圧を下げる必要があります。
慢性の緑内障は痛みを緩和するために、眼球摘出を行うことがあります。
まつげが角膜を刺激し涙がでます。睫毛乱生や異所性睫毛などがあります。
角膜を刺激され流涙症や角膜炎、角膜潰瘍になるこがあります。
犬の耳の病気
垂れ耳や大きい耳の子が特になりやすいと考えられています。
外耳炎の原因には、寄生虫(耳ヒゼンダニ)、アレルギー(食事・環境)、細菌、真菌(マラセチア)等があります。
かゆみの為、犬は頭を振ったり、耳をどこかにこすりつけたり、耳の後ろをひっかいたりします。
慢性的な外耳炎では、耳道が腫れてしまい、中耳炎や内耳炎に進行することもあります。
最も多い原因は外耳炎が中耳炎に進行し、さらに内耳炎にまで波及します。
顔面神経麻痺や斜頸(頭が傾いている状態)になる可能性があります。
頭が傾いている方(患側)に円を描くように歩行したり、眼球が揺れる時もあります。
大型犬に特に起こりやすいですが、耳の内側に血様しょう液が溜まります。
通常内科治療により腫れが引くまで待ちますが、形をきれいに治したい場合などは
外科的に治療することもあります。
現在はインターフェロンを注射して、耳の形をきれいに治せる子もいます。
耳鳴りの家
非常に激しい痒みと、大量の黒い耳垢が特徴です。
耳垢を顕微鏡で観察するとミミヒゼンダニの存在が確認できます。
点耳薬や外用薬で治療可能ですが、耳垢は治療後も出やすい子が多いです。
犬の皮膚の病気
主に蛋白源を中心として、特定の食事を食べることにより痒みや胃腸障害を起こします。
近年増えてきている印象があり、純粋に食物アレルギーではなく、アトピー性皮膚炎と合併する場合もあります。
外耳炎の原因としても重要視されています。
発生年齢は4カ月齢以降から7歳以上と幅広く、皮膚の症状だけを見ても環境中のアレルギー性皮膚炎と区別がつきにくいです。
アレルギー検査や、除去食試験などにより、診断することが可能です。
診断には時間がかかる場合もありますが、診断された場合はお薬の量を減らせる場合があります。
環境中の花粉やハウスダストマイトなどが接触した場合に痒みが出ます。
目や口周り、脇、お腹、手足などにでやすく、軽い痒みから非常に耐えがたい痒みまで幅広く症状が出ます。
ステロイドの量を出来るだけ減らして、動物が快適に過ごせる状態を維持する必要があります。
ステロイド以外に免疫抑制剤、インターフェロン、減感作療法などを柱として治療していきます。
減感作療法以外は、根治治療ではなく痒みのない状態を維持していく治療となります。
ツメダニが寄生するとフケが重なり強いかゆみが出ます。
耳や、おなかなどに発症します。ヒトへの感染も危惧されます。
非常に激しいかゆみをお越し、駆虫薬で治療します。
検査で発見が難しい間場合も少なくなく、皮疹の状態などから判断し治療を行い診断をつけることもあります。
現在ノミの外用薬でフィラリアとともに予防が期待されるタイプのものがあります。
皮膚の細菌感染です。
皮膚の免疫が落ちている状態や、角質のバリアーが壊れてる状態で起こりやすくなります。
典型的な症状としては表皮小環といって、落屑が丸くできあがります。
痒みをおこしますが通常抗生剤で治癒します。
大きく皮膚の糸状菌症と、マラセチア性皮膚炎とに分かれます。
糸状菌症は脱毛や落屑を認め、痒みが認められる場合もあります。
マラセチア性皮膚炎は、脇や肢間にでやすく強い痒みと炎症を認めます。
シャンプーや抗真菌剤、外用薬で治療します。
チワワ犬は発作を有する
犬の鼻、喉の病気
透明な鼻汁から黄色がかった粘性の鼻汁まであります。
抗生剤で治まるような軽い感染性の鼻炎から、アレルギー性の鼻炎、
また免疫疾患である、リンパ球プラズマ細胞性鼻炎などがあります。
また比較的多くみられものに、犬歯などの歯の根元に感染が起こり、鼻との間の骨が融けて
鼻汁が鼻から出るものがあります。
上記以外にも、腫瘍や真菌なども原因として疑われることがあります。
短頭種と呼ばれるパグブルドック、ペキニーズ、狆、シーズーなどで見られます。
鼻の入り口から奥にかけて空気の通り道が狭くなっているので、
日頃から鼻をグーグーならして呼吸していたり、鼻水がよく飛びます。
非常に狭い場合には、手術で鼻孔を拡げる手術を行います。
鼻出血は原因によって出血の量が違ったり痛みを伴うものもあるためよく観察する必要があります。
特に出血が繰り返し起こる場合は注意が必要です。
腫瘍や血が止まり難くなる病気などが原因となります。
犬の脳・神経の病気
脳に器質学的異常がみられない発作をいいます。
通常1才から5才までに発作が始まることが多いです。
典型的な症状としては、部屋の隅に行ったりして少しいつもと様子が変わった後、急に手足を硬直させ、倒れてしまいます。1分以内に発作が収まることが多いですが、見ているほうは数分 間続いているように感じる方が多いです。
発作が終わってからもしばらくは興奮して、うろうろします。
数カ月に1回程度であればお薬の必要がありませんが、発作自体が脳に悪影響を及ぼすので、1~2ヵ月に1回以上であれば
お薬で発作を抑える必要があります。
特にチワワなどの小型犬でよく見られます。
けいれん発作や運動失調、異常行動が起こります。
パグ以外の犬種にも見られますが、特にパグに多く治療が困難なことが多いです。
進行性の神経症状やけいれん発作を起こします。
犬の消化器・肝臓の病気
胸郭が深い犬種に特に起こりやすいです。
お腹のあたりが急にふくれて横隔膜が圧迫されて犬は苦しそうに呼吸をします。
重度の腹痛も伴うため、落ち着きがなくなり時には虚脱状態となります。
胃拡張と同じ症状ですが、胃捻転が加わることで症状が重くなります。
早期に捻転を解除することが必要ですが、予後が悪いことも多く再発する子もいます。
重度の嘔吐と下痢が見られます。水を飲んでも嘔吐し、黒色や緑色の下痢をする時もあります。
ひどい場合は触るだけで嘔吐を繰り返します。
早期に点滴と絶食を行い、早い段階で栄養補給をすることが必要となります。
重症の場合死亡することもあります。
ケンネルコフワクチンのコスト
嘔吐を間欠的に繰り返します。
酔外分泌不全の状態になれば、消化酵素がすい臓から出なくなります。
非常に痩せてしまう事が特徴です。下痢を起こすこともありますが、症状がない場合もあります。
嘔吐が激しく水を飲んでも嘔吐します。また便やガスが出ない、腹痛などがみられます。
閉塞した部分が炎症を起こしたり穴があくと激しい腹痛になります。
そのため、お腹をかばって背中を丸める姿勢をとることがあります。
通常の整腸剤には反応しにくい難治性の下痢が続きます。
ステロイドに反応がいいですが、長期投与による副作用を懸念して
食事の変更や、抗生剤、サプリメント等様々な治療をしていきます。
炎症や分泌物がたまり不快なため犬はしきりに肛門をなめたり、
後ろ足を前に出し肛門を地面にこすりつけるようにして歩きます。
時計版でいうと4時と8時の方向に出血が見られる場合が多いです。
子犬では、突然の発熱や消化器症状などの激しい症状が現れ半日~一日で死に至ることがあります。
多くは、鼻水や涙を流す症状から始まり、高熱が出て食欲不振、下痢、嘔吐、扁桃の腫れ、むくみなどの症状を起こします。
肝障害などが長く続いたり生まれつき肝臓の病気があるとなり易いです。
元気がなくなり、少しずつやせていきます。
徐々に食欲がなくなり、腹水がたまっておなかがふくれたり、黄疸が現れたりします。
犬の呼吸器の病気
乾燥する季節に出やすく、採食事の痛みや、声のかすれなどが見られるときもあります。
発熱とせきが出ることが多く、咳のせいで吐いたりします。
症状が進行すると、呼吸が苦しくなり運動を嫌がり、体を横にすることができなくなります。
肺炎を起こす原因を探す必要があります。
軽度の場合は、運動したり興奮するとせきが出たり、少し呼吸が苦しくなる程度ですが、
重度の場合は、呼吸困 難やせきがひどくなり運動することを嫌がります。
呼吸困難がひどくなると、よだれを流し、口を開けたまま呼吸するようになります。
横になれず常に座った姿勢をとったり、落ち着きなく歩き回る こともあります。
心臓病が原因の場合が多いですが他の疾患が原因の可能性もあります
症状の進行に伴い、せきが止まらず、非常に苦しそうに呼吸するようになります。
詳細はこちら
↓
犬の心臓病
初期は心臓の雑音が聞こえるのみで目に見える症状が少ないです。
だんだん、咳をするようになり、呼吸が次第に苦しくなってきます。
時々失神してしまう事もあります。
弁を支える腱索が切れて突然状態が悪くなりなくなってしまう子もいます。
進行性の病気なので早期からの診断治療が必要となってきます。
最初は運動をすると咳をする程度だが進行していくとひどくなり、息切れで散歩を嫌がったりします。また、フィラリアが心臓の寄生した場所によっては急激に体調が変化し呼吸困難、黄疸などが起こり場合によっては死に至る事もあります。
大型犬に多くみられます。少しの運動で息切れをしたり、元気がなく咳をします。病気は進行し、失神や呼吸困難が見られるようになります。
肺動脈狭窄症が比較的よく見られます。そのほか動脈管開存症、心房中隔欠損、心室中隔欠損、大動脈狭窄などもあります。無症状の場合が多いですが、咳や疲れやすいなどの症状が出る場合があります。発育が悪くなることもあります。
犬の癌・腫瘍の病気
よく見られるものは、オス犬の場合、肛門周囲腺腫です。肛門のまわりに小豆から大豆ぐらいの大きさの腫瘍ができます。肥満細胞種と呼ばれる腫瘍も比較的よく 診察します。形態は様々で赤みだけであったり、しこりを作ります。 乳頭腫は年を取ったワンちゃんで目にします。腫瘍とは違いますが、よく間違えられるものとしてはアテロームと呼ばれるものがあります。シーズの皮膚で見る ことが多いです。
メス犬で避妊手術をしていないとなりやすい腫瘍です。初期の症状は、乳房にしこりができます。良性腫瘍の場 合は、ゆっくりと大きくなります。しかし、がんの場合は、大きくなるスピードが速いため、大きくなりやすいです。良性でも悪性でも、大きくなった腫瘍を 放っておくと、しこりの部分が腐り、ただれ、出血、化膿で悪臭を放つこともあります。
血液のがんの中でできやすいのはリンパ腫です。1つのリンパ節の時もありますが体中のリンパ節が腫れてきます。
特に、あごの下のリンパ節の腫れを見つけることが多いです。体のリンパ節が腫れない場合、貧血や呼吸の異常が
見られることもあります。その他に、皮膚 にできるもや腸にできるものもあります。白血病では、元気や食欲が
なくなるなどの症状が出でます。
脾臓と呼ばれる所は様々な腫瘍ができやすい臓器です。上述の肥満細胞腫やリンパ腫、その他に血管肉腫、血管腫なども見られます。症状は様々ですが、元気食欲がなくり貧血が見られることが多いです。頻繁に繰り返す嘔吐の場合は、消化器の腫瘍を疑います。
0 件のコメント:
コメントを投稿